ブックレビュー

【要約】実践型クリティカルシンキング (21世紀スキル)_様々な課題を自分の頭で整理する方法

テーマ
実践型クリティカルシンキング
監修
読書マニア

冒頭に

「この問題を解決したいけど、どうやって取り組めばいいんだろう」

「上司や同僚の協力を得たいけど、どうやったらうまく伝わるかな」

仕事において様々な課題に取り組む時、このような悩みを抱える方は多いと思います。

実はこのような悩みを持った人に共通していることは、そもそも自分の頭で整理出来ていないということです。

何が問題なのか、正しい目標設定は出来ているかなど自分の頭で考え抜いてはじめて、取り組み方や周囲への説明の仕方が具体化していきます。

今回ご紹介するビジネス書籍「実践型クリティカルシンキング」は上記のような悩みを抱える方へ、まずは自分の頭で考え、整理し、行動できるための手法が書かれていますのでぜひ参考にしてください。

 

【著書情報】

タイトル 実践型クリティカルシンキング (21世紀スキル)
著者名 佐々木 裕子
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
ページ数 197ページ
発売日 2014/6/27

 

【章立て】

第1章:実践型クリティカルシンキングとは

第2章:目指すものを定義する

第3章:何が問題なのかクリアにする

第4章:「ギャップをどのように埋めるのか?」打ち手を考える

第5章:「実践型クリティカルシンキング」修了証書授与式

 

クリティカルシンキングとは

そもそもクリティカルシンキングとはなんでしょう。

本書では次のように定義されています。

クリティカルシンキングとは、

”「目指すもの」を達成するために「自分の頭」で考え行動し「周りを動かす」ための実践的な思考技術のこと。”

似た言葉にロジカルシンキングがあります。ロジカルシンキングは「物事を構造的に整理する」ための技術であるのに対し、クリティカルシンキングは上記の通り「目指すものを達成する」ための技術です。

世の中の変化のスピードがとても速い時代だからこそ、膨大な情報をじっくり考えて整理しているようでは時間がかかりすぎてしまいます。クリティカルシンキングはこうした時代において限られた時間・限られた情報でそのとき自分がベストだと思える結論・成果が出せる確率が上がる技術なのです。

▼”【要約】センスは知識からはじまる_センスをつける方法”は、別の記事にまとめました

クリティカルシンキングの3ステップ

それでは具体的な実践方法を、3つのステップに分けて見ていきましょう。

「目指すもの」を定義する

皆さんは何か達成したい目標があるとき、それを具体的に説明できるでしょうか。

「目指すもの」を定義する際には、

  • なぜそれを目指すのか
  • 具体的にはどういう状態が達成と言えるのか
  • いつまでに達成するのか

を明確にする必要があります。なぜなら、目指す姿は時間・レベルの軸で具体的に提示できないと目指すことができないからです。

1961年、米ソの冷戦下における宇宙産業の覇権争いで米国大統領ケネディは「60年代末までに人類を月に立たせ、安全に帰還させる」とメッセージを発信しました。

細かく分解すると、

  • なぜ:冷戦下におけるソ連との宇宙産業の覇権争いに勝つため
  • 具体的に:人類を月に立たせ、安全に帰還させる
  • いつまでに:1960年代末までに

とても明確な目標です。

もしケネディが「宇宙産業の国際的リーダーとなる!」と宣言していたら、目指すものが抽象的でどこに向かえばいいのか迷ってしまいますよね。ケネディは誰もが達成基準の分かる具体的な目標を掲げることができたので、1969年に史上初めて人類を月に立たせ、帰還させることに成功したと言えるのです。

では、どうすればケネディのような具体的な目標を考えることができるのでしょう。

本書では「目指すもの」を具体的に定義するためのSMARTというフレームワークが紹介されています。

SMARTは各単語の頭文字を取ったものです。

  • Specific:具体的である
  • Measurable:達成できたかどうかを事実で判断できる
  • Action oriented:行動に落とすことができる
  • Relavant:意義が明確である
  • Time-Limited:期限が明確である

「目指すもの」が定義できたときはSMARTを使用して、全てが確実に網羅されているかチェックしましょう。

何が問題なのかクリアにする

「目指すもの」が定義できたら、次は「今」とのギャップを明らかにして問題の本質を特定する作業をおこないます。

問題の本質を特定するためには「分解」と「絞る」作業を繰り返します。「分解」はその問題を細かく分けてひとつずつ精査していくということ、「絞る」は分解したものの中から問題の本質と思われるものを見つけ出すことです。

問題の本質が絞れたら「なぜその問題が起こるのか」をまた「分解」し「絞る」。これを4〜5回繰り返すことで本当に解決すべき問題が徐々に明らかになってきます。

ただし、やみくもに分解して絞っていては問題の本質を特定できません。筋のよい分解のためには、MECE感(漏れなくダブりなく)があること、意味のある切り口でグルーピング出来ていることが必要です。

本書で紹介されているフレームワークを用いながら的確な分解を行い、問題の本質を特定していきましょう。

打ち手を考える

問題の本質が特定できたら、あとは現状とのギャップを埋めるための具体的なアクションを考える作業に入ります。

方法は「ズームアウト」と「ズームイン」の作業の繰り返しです。ズームアウトはブレスト(ブレインストーミング)して問題解決の選択肢を広げること、ズームインは目標設定に立ち返りながらで出来た選択肢を絞ることです。

これを繰り返すことで、目指すものを達成するための本質的な打ち手を考えることができるのです。

もし打ち手がうまく見つからないときは、目標設定があいまいか問題の本質がつかめていない可能性があるので、改めて考え直す必要があるでしょう。

実践的クリティカルシンキングを身につけるコツ

これまでクリティカルシンキングの手法をお伝えしてきましたが、本書にはクリティカルシンキングはこうすればすぐできるというウルトラCは存在しないと説明されています。

しかし、少しずつ使いこなせるようになるためのポイントが紹介されていますので、ここでは特に大事だと思うポイントを2つ紹介したいと思います。

とにかくひたすら考え続ける

何ごとにも続けることが大切です。これはスポーツでも語学でも言えることですが、体に染みつくまで考え続け、クリティカルシンキングのプロセスをたたき込みましょう。

事実に当たる

机上で考えるだけでは実感が湧いてきません。数字、データ、現場、現物を実際に見て感じたことを言語化することでより深く掘りこんでいくことができます。

▼”【要約】顧客主導型マーケティング:あなたのビジネスのやり方を変える本”は、別の記事にまとめました

まとめ

普段の仕事における課題解決だけでなく、納得ある人生を送るためには自分の頭で考えて行動していく必要があります。変化のスピードが早く情報過多なこの時代に必須の実践型クリティカルシンキングを本書で学び、今より素晴らしい人生を過ごしていきましょう。

 

Biz人 編集部

「明日の仕事の役に立つ情報を、一人でも多くの人に提供したい」そんな思いで運営しています。ご自身のご知見・ご経験を世の中の役に立たせたいとお考えの仲間を募集しております。

人気Articles

  1. 簿記の試験時間に焦らない!電卓の基本機能

  2. マーケターの基本スキル!ロジカルシンキングのツール・手法5選を紹介!

  3. 会計士が語る期末決算の仕訳をする前に知りたい6選

  4. 月次締めで期末決算の負担を減らそう!経理事務の工数負荷を減らす方法を紹介!

  5. 連結会計を難しくさせている大きな要因「非支配株主持分」をわかりやすく解説!

  6. 【合格率の推移あり】日商簿記2級の難易度は?試験対策は?

  7. 簿記3級試験問題に頻出!3分法で売上原価・商品売買益を計算しよう

  8. 経理担当者なら取得したい!日商簿記2級でよくでる仕訳|商品売買

  9. 貸倒引当金とは?例題を交えてわかりやすく解説

  10. 「消耗品」と「備品」の違いは?具体的な例をあげながら詳しく解説!