経理/簿記試験

簿記3級試験問題に頻出!3分法で売上原価・商品売買益を計算しよう

テーマ
3分法
監修
簿記マスター

簿記の勉強をしている方にとっては聞き覚えのある「3分法」。試験だけでなく、実務でも3分法を用いて仕訳を行っている方がほとんどかもしれません。

日々の仕訳は、この3分法を用いることで簡略化できますが、決算時にはちょっとだけ面倒なこともあります。

当記事では、3分法で売上原価と商品売買益を算出する方法を解説します。

簿記3級試験において、売上原価や商品売買益を算出することは避けては通れない道なので、しっかり理解することが大事です。苦手意識を持つ方も多いですが、内容を理解するとその計算は意外とスムーズにできるでしょう。



3分法とは

例えば、商品を10,000円で購入した場合、

借方 金額 貸方 金額
仕入 10,000 現金など 10,000

と記録します。

また、この商品を30,000円で売却した場合、

借方 金額 貸方 金額
現金など 30,000 売上 30,000

と記録します。

このように、商品を仕入れたら「仕入勘定」、売り上げたら「売上勘定」を使うのが3分法です。商品を売買しているのですから「商品勘定」を使いそうなものですが、決算時に「繰越商品勘定」を使って期末の在庫残高を記録します。

3分法は決算までの間、仕入と売上の2勘定のみ使うため実際の利益がいくらになっているかわからない点が3分法のデメリットとして挙げられます。

商品を仕入れる時、売れることを見越してその数や種類を決めますが、それが全て売れるということは現実的にありえません。売れ残った分は、次期も在庫として会社の資産になりますが、売れた商品の原価は「売上原価」として商品売買益を算出する必要があります。

しかし、日々行っている仕分けで作成される帳簿をみても売上原価はわかりません。

単純に、売上高と仕入高のみを記録しているからです。

そこで、決算時には棚卸を行って売れた分の原価計算をし、当期の商品取引における損益を算出します。ここで計算を間違えると、次期に繰り越す分にも影響が出るので、正確に記録しなければいけません。

3分法で用いる勘定科目3つ

3分法では、商品に関する取引を下記の3つで記帳します。

  • 仕入
  • 売上
  • 繰越商品=次期に持ち越す商品残高、決算時のみ用いる勘定科目

3分法の決算整理仕訳

決算では、帳簿を締め切る必要があります。そして、費用と収益の各勘定については、総勘定元帳に損益勘定を新たに設け、各勘定の残高を損益勘定に振り替える作業を行います。

3分法によって処理している場合、仕入勘定はその残高が売上原価となるように修正してから損益勘定に振り替えなくてはいけません。

最終的に、売り上げた金額と、売上原価の差額が商品売買益または商品売買損となります。

例えば、

  • 4/1 前期繰越商品100,000円
  • 3/31決算時 仕入残高500,000円
  • 3/31決算時 売上残高800,000円
  • 3/31決算時 期末商品棚卸高200,000円

の場合で、売上原価を計算し、商品売買益を算出してみましょう。

①前期繰越商品を仕入勘定の借方に振り替えます

借方 金額 貸方 金額
仕入 100,000 繰越商品 100,000

②期末商品棚卸高を繰越商品勘定の借方と、仕入勘定の貸方に記入します

借方 金額 貸方 金額
繰越商品 200,000 仕入 200,000

③仕入勘定の借方残高(売上原価)を損益勘定の借方に振り替える

借方 金額 貸方 金額
損益 400,000 仕入 400,000

④売上勘定の貸方残高(純売上高)を損益勘定の貸方に振り替える

借方 金額 貸方 金額
売上 800,000 損益 800,000

①において、前期からの繰越商品を当期分の仕入として振り替えます。

前期からの商品残高と当期に仕入れた分を合わせて、当期仕入れとするからです。今回の計算では600,000円となります。

 

②では、期末商品棚卸高を仕入残高からマイナスとするイメージです。売上原価を算出したいので、売れ残った分(期末商品棚卸高)を引いておきます。

①で算出した仕入全体600,000円を売れ残った分と、売れた分、つまり売上原価に分ける計算をします。

 

③で売上原価が400,000円と算出されたのは以下の方法です。

期首繰越商品残高 + 純仕入高 – 期末商品棚卸高 = 売上原価
100,000円 + 500,000円 - 200,000円 = 400,000円

 

 

そして、売上原価として算出された400,000円を損益勘定に振り替えます。

④は、売上高をそのまま損益勘定に振り替えます。

4つの仕訳によって、損益勘定は以下の通りになっています。

損益
3/31 A. 600,000 B. 800,000
C. 200,000

Aは売上原価の600,000円、Bは純売上高の800,000円です。

Cは、AとBの差額で、この200,000円が商品売買益となるのです。

また、こちらの計算では売上原価よりも純売上高の残高が大きかったため「商品売買益」としましたが、反対に「商品売買損」となる可能性もあります。

商品売買損となるのは、以下のような取引です。

在庫商品を1,800円で販売したが、その原価は2,000円であった

このような取引が例えば100回続くと最終的に以下のような損益勘定となります。

損益
3/31 200,000 180,000
20,000

純売上高が180,000円、売上原価200,000円となり、その差額20,000円が商品売買損です。

商品売買損とならないよう、在庫商品の原価を管理しながら商品売買取引を行う必要があります。

まとめ

日々の仕訳を3分法で行っていると、売り上げた分の原価計算が行われず、決算時に算出する必要があります。

簿記試験などで計算方法を頭に叩き込む方法もありますが、その内容をしっかり理解していないと応用がききません。

特に、売上原価を算出する方法は、取引をイメージしながら考えるとスムーズに覚えられます。売れた分のみの原価が知る必要があるため、各勘定の残高を差引する必要があるからです。

実務では、原価管理をしっかり行わないと売上原価と売上高が逆転しまうこともあるでしょう。そういった意味でも、帳簿を正確に付けることは非常に重要な役割を持ちます。


Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊

経理実務や簿記の試験対策に役立つ知識を提供します。

人気Articles

  1. 企業価値算定の落とし穴。M&A時に過大評価を防ぐ計算方法は?

  2. 補助簿とは?各帳簿について解説!~補助記入帳編~

  3. 会計士が語る期末決算の仕訳をする前に知りたい6選

  4. マーケティングの中長期的戦略と短期決戦を詳しく解説

  5. 事業に大切な精算表の書き方は?書き方や精算表の種類について紹介!

  6. 経理業務を効率化する方法は?新入社員必見!経理実務で役立つExcel関数を紹介!

  7. 経理担当者なら取得したい!日商簿記3級でよくでる仕訳|固定資産の売却

  8. 経理担当者なら取得したい!日商簿記2級でよくでる仕訳|商品売買

  9. 「消耗品」と「備品」の違いは?具体的な例をあげながら詳しく解説!

  10. これからの広告と新しいマーケティング戦略とは?消費者により寄り添う戦略についてわかりやすく解説!