
まず、事業計画書に組み込むべき項目は4つあります。そのため、4部構成にするのが最もシンプルで分かりやすい方法だといえるでしょう。
1項目目
まず1項目目は、補助事業に関する具体的な取り組み内容です。
どんな事業再構築に取り組むのかを説明するほか、自社が現在置かれている環境や、新型コロナウイルス流行による打撃を分かりやすく伝えます。
2項目目
2項目目は、将来の展望に関する内容です
事業再構築補助金をいただくことで自社にどんなメリットがあるのか、書き記していきましょう。
1項目目で記した事業の再構築に役立つということはもちろん、従業員に与える影響・周辺住民や社会に与える影響・取引先やステークホルダーに与える影響など、幅広く記載するのがポイントです。
補助金を支給する価値がより高いと思ってもらえるよう、複数の目線からアプローチしておきましょう。
3項目目
3項目目は、新たに取得する主な資産に関する内容です。
事業再構築のためにどんな資産に投資するのか、有形・無形を問わずリストアップします。
それぞれの必要性を説き、可能であれば複数社から見積もりを取って金額の妥当性を証明できると尚のことよいでしょう。
4項目目
4項目目は、収益計画に関する内容です。
事業再構築補助金の支給可否に最も影響を与える項目であり、いかに事業再構築計画が有効なものかを伝えていく必要があります。
また、最低限提示されている基準をギリギリでクリアするのではなく、多少のトラブルや想定外のことが起こっても十分担保できるだけの売り上げが望めると記載できれば、事業計画書の信頼性が増します。
書きやすい部分から書くのでも全く問題ありませんので、既に着手できる部分があれば優先的に進めましょう。
次からは、特にボリュームの多い1項目目と2項目目に関する詳細を解説します。