M&A事業承継

マーケティングの基礎3C分析とは?やり方や方法をわかりやすく解説

テーマ
3C分析とは
監修
Big4社員

みなさんは、マーケティングと聞くと何を思い浮かべますか?最近よく聞く言葉ですが意外と知らないですよね。マーケティングとは、顧客のニーズを探りサービスを提供して持続的に効果を届ける企業活動です。これだけ聞くと難しいですよね。簡単に言うと「顧客と自社のwin‐winの関係を作る」ということです。そのマーケティングの戦略には、多くの方法があります。

今回は、その中でも特に有名な「3C分析」という分析・戦略の方法を紹介します。

3C分析とは?

では、そもそも3Cとは何なのでしょうか。

3Cとは、要するに

マーケティング活動をする際に用いる戦略の1つです。3つのC、つまりCustomer(顧客)、Competitor(競合他社)、Company(自社)の視点から最適な戦略を立てるというものです。3C分析は、買い手目線の分析フレームであり、売り手目線の4P分析とよく比較されます。

また、元マッキンゼーアンドカンパニーの日本支社長の大前研一氏が提唱したことでも有名です。4P分析と同様に、マーケティング戦略の重要なフレームの1つです。基礎的なマーケティング手法ですから、しっかりと理解しておきましょう。

Customer(顧客)
  • 市場規模
  • 顧客ニーズ
  • 成長性
Competitor(競合他社)
  • 競合他社のシェア
  • 競合他社の強みや弱み
  • 競合他社の戦略
Company(自社)
  • 自社のビジョンや理念
  • 収益やシェア
  • 自社の経営資源

3Cを使った分析フレーム

では、3Cを使った分析フレームを見ていきましょう。Customer(顧客)、Competitor(競合他社)、Company(自社)の順に解説していきます。大事な内容なので、しっかりと理解しましょう。

①Customer(顧客)

顧客・市場について分析を行います。自社の製品やサービスを購買する顧客を把握しようとするものです。具体的には、市場の規模や成長性、ニーズなどの観点で分析します。

顧客・市場の調査方法としては、

  • 政治(politics)
  • 経済(economy)
  • 社会(society)
  • 技術(technology)

の4つの要因から環境を分析する「PEST分析」などが挙げられます。これにより、外部環境の分析が可能になり、顧客・市場の状況を総合的に把握できます。

②Competitor(競合他社)

競合他社について分析を行います。競合他社から顧客をいかに奪うかを考えるのです。競合他社の戦略や経営規模など、強みや弱みを調査します。

具体的には、競合他社の

  • 売上
  • シェア
  • ブランドイメージ
  • 収益性

などを調査します。

これらを自社と比較することは、自社の強みや弱みを把握することにもつながります。自社の商品が優れていても、他社の商品やマーケティング戦略よりも劣っている場合があります。ビジネスの世界では、自社の商品やサービスの絶対性ではなく、他社との対比の中の相対性で評価することが大切です。

③Company(自社)

自社について分析を行います。自社の経営資源や活動を把握するのです。Customer(顧客)、Competitor(競合他社)分析結果なども用いて戦略を練っていきます。

具体的な分析方法としては、

  • 強み(strengths)
  • 弱み(weaknesses)
  • 機会(opportunities)
  • 脅威(threats)

のフレームワークから分析する「SWOT分析」などがあります。

自社の強みと弱み、守りと攻めを知ることは大切です。より多くの視点からとらえることで、総合的な決断を下すことができます。

これにより、自社の事業の現状の把握につながり、自社のマーケティング戦略を明確にすることができます。

これらが、3Cを用いた分析フレームです。それぞれの視点を総合して、マーケティング戦略を練ることが大切です。「PEST分析」や「SWOT分析」などの分析フレームを合わせて利用することで大きな効果を発揮します。

3C分析の具体例

それでは、実際に3C分析をやってみましょう。いくつかの商品やサービスを例に考えてみます。これから上げる事例を、Customer(顧客)、Competitor(競合他社)、Company(自社)の視点から分析しましょう。

①任天堂の戦略

みなさんは、ゲームをしますか。コロナ禍で多くの産業がダメージを受ける中、大躍進したのが任天堂です。個性的なキャラクターや独自のゲーム機を想像される方が多いでしょう。そんな任天堂が、競争の激しいゲーム業界でどのように生き残っているのかを3Cのフレームで分析してみましょう。

Customer(顧客)

ゲーム市場は、ゲーム機からスマホゲームへと転換しています。独自のゲーム機を販売し、ソフトなどで利益を得る任天堂には不利な状況でしょう。

一方で、コロナウイルス感染拡大で「おうち時間」が増加しました。家で楽しめるため、ゲーム業界には追い風となるでしょう。

Competitor(競合他社)

SONYのPlayStationやWindowsのXboxといったゲーム機は美しいグラフィックなどを売りにしており、ハイスペック競争の路線を走っています。

3Cの視点から分かる戦略方向

  • 家庭向けの誰もが楽しめるゲームを開発する
  • 価格を抑えて、SONYやWindowsの高価格帯ゲーム機との差別化を図る

②無印良品の戦略

Customer(顧客)

無印良品は多くの分野の商品を販売しています。アパレルから食品まで幅広い市場に参入していると言えるでしょう。共通して家庭内の需要が高い分野でもあります。

Competitor(競合他社)

多くの業界に参入しているため、それぞれの業界に競合他社が存在します。アパレルなら、ユニクロ、家具であればニトリ、雑貨であれば東急ハンズなどでしょう。総じて、低価格帯の企業が多い傾向があります。

Company(自社)

社名にもある通り、シンプルで高品質というコンセプトがあります。そのコンセプトを多くの製品に当てはめて独自の商品を作っています。無印良品の強みは、そのブランドイメージと汎用性の高さでしょう。

3Cの視点から分かる戦略方向

  • 価格を抑えては売広い客層を取り込む
  • シンプルで高品質というブランドイメージを保つ

このように、3Cのフレームに当てはめて分析すると、とるべき戦略が明確になります。また、1つや2つの要素では不足していることも理解できたと思います。自社だけでなく、顧客や競合他社に目を向ける必要があるということです。

まとめ

いかがだったでしょうか。3C分析によって、自社がとるべき戦略が見えてきたと思います。それぞれの要素で、他の分析フレームを用いることで、より強固なマーケティング戦略を練ることができるでしょう。とても大切な内容ですので、しっかりと復習しましょう。

▼3C分析の方法を詳しく解説したページはこちら↓

Biz人 編集部

「明日の仕事の役に立つ情報を、一人でも多くの人に提供したい」そんな思いで運営しています。ご自身のご知見・ご経験を世の中の役に立たせたいとお考えの仲間を募集しております。

人気Articles

  1. 仮払金とは何?間違えやすい勘定科目も一挙解説!

  2. 前受金・前払金・前受収益・前払費用を覚えよう!

  3. 不動産投資で絶対失敗しない!損しないためのプロの視点

  4. 経理の仕事は何に役立っているの?仕訳処理とその活用方法を解説!

  5. D2Cとはなに?鍵となるマーケティング戦略についてわかりやすく解説!

  6. 簿記3級合格のための勉強ルーティーン

  7. 従業員の給与の仕訳方法は?税金・保険料・会社独自の会費などの処理方法は?

  8. 消費税の計算で失敗しない仕訳とは?

  9. 親会社・子会社の帳簿をまとめた連結決算とは?連結決算の基本である『のれん』を解説!

  10. 「簿記3級|貸借対照表・損益計算書作成問題」を解く力とは?簿記は一日にして成らず