経理担当の皆さん!毎日お疲れ様です。
会社や企業では、毎日休むことなく売上や仕入れ、各経費が発生しています。
そんな中、経理初心者の方は、
「借方って左右どっち?」「この科目はどっちに書くの?」
などと目が回っているのではないでしょうか?
覚えてしまえば割とスラスラと仕訳ができますが、そのレベルに到達するまでが大変なのですよね。
そんな時は、各勘定科目のホームポジションを覚えるといいですよ。ホームポジションさえ押さえておけば、あとは“増えたのか、減ったのか”を判断するだけ。
月末に膨大な量の仕訳を行うときに、右なの?左なの?と悩む時間をなるべく減らしていきたいですよね。
当記事では、経理初心者の方向けに各科目における借方貸方の記載位置について解説します。これから簿記の資格取得を目指す方も、基本知識として絶対に必要なものとなります。
ぜひ最後まで読んでみてください。
損益計算書とは?
企業は通常、1年に1度決算日を設定しています。その1年の間にどれだけ売上げて、どれだけ仕入れたのか、またその際の費用はどれだけかかったのかを仕訳によって記録するのです。
“儲けたのか?損したのか?”
更には、
“どれだけ儲けたのか?どれだけ損したのか?”
が一目でわかる資料が損益計算書です。
損益計算書は各月ごとに出力することもでき、その結果次第で経営戦略を立てていきます。
管理者にとって損益計算書は、今後の作戦を練るための大切な資料なのです。
この「賃借対照表」と「損益計算書」は、日々の仕訳の最終的なゴールであり、正確な仕分けこそがその企業の1年の成績表となります。
“経理”=“経営管理”
決算で作成された賃借対照表と損益計算書は、取引先にも公開される資料となります。その重要な資料作成は経理担当者の日々の仕訳作業によって成り立つのです。
経理初心者でも毎日正確にコツコツと仕訳をしていくことで、会社にとって重要な資料を作成できます。一見地味に見られがちな経理担当者は、経営を管理する重要な役割です。なんだかわくわくしてきませんか?
毎日取引が発生するけれど、勘定科目はたくさんあるし、借方貸方どっちに記入するのかも迷うし、慣れるまでは毎日試行錯誤する日々かと思います。
そんな時は、勘定科目のホームポジションを思い出してください。どの要素に当てはまり、ホームポジションは借方なのか貸方なのか、基本に立ち返ってみるといいですよ。
今日も仕訳を頑張りましょう!