経理/簿記試験

簿記超入門|買掛金、売掛金、手形、小切手の仕訳とは?

テーマ
日商簿記3級,日商簿記2級
執筆
日商簿記合格者

ポイント

現在、様々な業態の会社や事業主がいる世の中ではありますが、商品を販売し、その対価として報酬を得ることで利益を出している企業は非常に多いと思います。

今回はそんな商売の根幹・基礎ともいえる商品売買にフォーカスし場面ごとにどんな勘定科目でどのように仕訳をしたらよいか見ていきましょう。

※この記事では三分法と呼ばれる方法で仕訳していきます。

 

商品を仕入る際の仕訳処理(掛け、手形、小切手)とは?

商品を販売するためにはまずその商品を仕入れる必要があります。中には自社で生産する場合もありますがこちらは工業簿記もかかわってきますので一度置いておきます。

商品の仕入れの仕訳の際、重要になってくるのがその代金をどのように払ったかということです。わかりやすい支払方法としては現金であったり預金から支払うということが思い浮かぶかと思います。この時には単純に下記のように仕訳をすることができます。

例)仕入1,000 / 現金1,000 、仕入1,000 / 普通預金など 1,000

 

では、これら以外にどのような支払方法があるのでしょう。

 

買掛金

この勘定科目は掛けで仕入れる、いわゆる(つけ)払いをするときに使われます。その都度現金などで支払うのはとても効率が悪く、また手数料等もその都度かかることがあるためこの掛けで仕入れる、販売するということがむしろ多いかもしれません。

掛けで商品を仕入れた場合このように仕訳をします。

例)仕入1,000 / 買掛金1,000

 

そしてこの買掛金は負債の部に加算されています。負債なので後で返済する必要がありますね。買掛金を返済した時は以下のように仕訳をして買掛金を減らします。

例)買掛金1,000 / 現金など1,000

 

 

クレジット買掛金

これはクレジット払いで支払いを行った際に使用し、仕訳方法はほぼ買掛金と同じです。

例)仕入1,000 / クレジット買掛金

 

クレジットの決済時にはクレジット買掛金を減らします。

例)クレジット買掛金1,000 / 普通預金など1,000

 

 

支払手形

こちらも考え方としては買掛金に非常に似ています。仕入代金を後日支払うという点は全く一緒ですが買掛金と違う点は約束手形という書類を発行し、それを相手先に渡すという点です。これにより負債を証明する書類があるため非常に信頼度の高い取引となります。

仕訳方法はほとんど買掛金と同じです。以下のように仕訳していきましょう。

 

例)仕入時   仕入1,000 / 支払手形1,000

手形返済時 支払手形1,000 / 現金など1,000

 

 

小切手

小切手は支払手形と同様、書かれた金額を支払う約束をするものですが手形と違う点は、受け取った側がこの小切手を銀行に持っていけばその代金を受け取れるという点です。その代金は小切手を振り出した側の当座預金口座と呼ばれる口座から支払われます。このことからもわかるように、小切手を振り出した側は当座預金から直接支払ったのと同じような状態になります。

なので仕訳では小切手という勘定科目は使用せず(日商簿記では小切手という科目は登場しません)、当座預金の減少として仕訳をします。

 

例)小切手を振り出して仕入れをした場合

仕入1,000 / 当座預金1,000

 

この場合、負債は発生していませんのでこれで仕訳は完了です。

 

電子記録債務

こちらはインターネットで掛け金の取引を記録する際に使う勘定科目です。

約束手形で取引を行っていると紛失のリスクや管理場所の確保など非効率的な部分が多くありました。それをインターネット上に電子化して登録することで安全性も向上し、効率化もされました。この方法を可能とした「電子記録債権法」は2008年に施行されており比較的新しい勘定科目と言えます。

仕訳方法は買掛金や支払手形と似ていますが、支払手形を電子記録債務に登録しなおすという場面もあるのでこちらも見ていきましょう。

 

例)支払手形を電子記録で登録したとき

支払手形1,000 / 電子記録債務1,000

 

電子記録していた掛け金を支払ったとき

電子記録債務1,000 / 普通預金など1,000

 

 

商品を売上たときの仕訳処理とは?

ここからは商品を売り上げた時の仕訳を見ていきましょう。

基本的には仕入の仕訳の逆に近い仕訳となります。まず、基本として現金で代金を受け取ったときはこのような仕訳となります。

例)現金1,000 / 売上1,000

 

それではそのほかの売上の仕訳例を見ていきましょう。

 

売掛金

掛けで売り上げた際に使われる勘定科目で、後々売上金を受け取る権利となるため資産として扱います。

 

例)掛けで売り上げたとき      売掛金1,000 / 売上1,000

売掛金を現金で受け取ったとき  現金1,000 / 売掛金1,000

 

クレジット売掛金

こちらはクレジット払いで代金を受け取る時に使われます。

 

例)クレジット払いで売り上げた時  クレジット売掛金1,000 / 売上1,000

クレジット売掛金の代金を受け取り普通預金としたとき

普通預金1,000 / クレジット売掛金1,000

 

受取手形

約束手形で代金を受け取ったときは受取手形という勘定科目で記帳します。こちらも資産となります。

 

例)商品を売り上げ約束手形を受け取ったとき 受取手形1,000 / 売上1,000

手形の代金を受け取り普通預金としたとき 普通預金1,000 / 受取手形1,000

 

小切手

小切手は受け取った場合、銀行に持ち込むと現金で受け取れます。つまり現金で支払われたと考えて仕訳は以下のようになります。

 

例)商品を売り上げ小切手を受け取ったとき 現金1,000 / 売上1,000

 

電子記録債権

電子記録に関しては上記の仕入『電子記録債務』の欄で解説しています。売上代金を電子記録したときは債務ではなく債権という科目になります。

 

例)売掛金を電子記録した時 電子記録債権1,000 / 売掛金1,000

電子記録していた売上金を受け取ったとき

普通預金など1,000 / 電子記録債権1,000

 

 

以上、代表的な仕入・売上の仕訳を見てきました。このほかにもいくつか支払方法はありますがほとんどが上記のいずれかで取引されると思います。これらをすべてマスターできたら次のステップへ進みましょう!

仕入・売上は経営を行う中で最も重要であり一番基礎と言える部分です。

収益と費用の計上にも大きく関わり、税額に関わる大事な部分ですのでばっちり覚えて正しく記帳し正しく経営していきましょうね。

▼小切手の仕訳処理に係る必須4パターンを解説したページはこちら↓

Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊

経理実務や簿記の試験対策に役立つ知識を提供します。

人気Articles

  1. 2022年新しいマーケティング戦略とは?

  2. パソコンの勘定科目や仕訳はどうなる?金額で変わる点に注意!

  3. セグメント注記とは?概念から作成方法まで徹底解説!

  4. 仮払金と立替金の違いとは?内容や仕訳方法についてくわしく解説

  5. 「雑費」の使い方に注意!会社のルールに従って正しく仕訳しよう

  6. 経理担当者なら取得したい!日商簿記3級でよくでる仕訳|諸掛り

  7. 有価証券とは?関連会社株式・子会社株式とその他有価証券について詳しく解説!

  8. 商品有高帳とは?先入先出法や移動平均法について例題を用いてわかりやすく解説!

  9. 消費税の課税対象の判断時の落とし穴

  10. マーケターの基本スキル!ロジカルシンキングのツール・手法5選を紹介!