日曜日の午前9時からと言えば、普段仕事をお休みしている会社員の方やご自宅でゆっくりされている主婦の方。また、学校がお休みでお出かけメインの学生の方などもいらっしゃるかと思います。試験に向けて活動されている方や、これから活動を始める方は学習の傍ら、決まった日程に向けて活動されていると思います。
試験日に向けて、逆算して残り日数をカウントダウンされている方がほとんどかと。
簿記2級の試験時間も同様に開始時刻が13時30分からと決まっています。受験対策で試験時間と同じ時間に合わせて過去問を行ったり学習をしたり時間の工夫を最後に迫られます。勿論、試験時間に合わせて工夫出来れば、功を奏したことになるのですが。
必ず受験をする全員がリズムを作れるわけがないんですよね。というのも、学習スタイルが人によってバラバラだからです。
例えば、夜型の学習スタイルの人が、朝の9時に試験で力を発揮できるでしょうか。試験の準備段階で調整もしなければならず、朝の活動を増やさなくてはなりませんよね。ネット試験であれば、定員に達しなければ自分で試験時間と日程の両方を決めることができます。
自分の学習スタイルはどちらかと言えば夜型なので、せめて夕方からの試験時間にする。こういった選択も可能なのです。
私の場合は簿記2級を受験した際のお話でどう調整したかを少しご紹介します。
筆記試験の13時30分は当日に何をするか決められず失敗しました。というのも、朝の学習スタイルは定着してましたが、大体普段の生活リズムであれば13時30分はリラックスしている時間なのです。
平日の仕事の時間であれば昼食休憩で、少しテキストを読む程度でした。そこでは試験といえど自分の力を発揮できるように自分を調整するのが困難でした。加えて試験当日の午前中は時間がたくさんある分落ち着かない。
直前は、暗記事項の徹底なのでテキストを眺めていましたが落ち着かなく家を出て会場入りしました。
勿論試験中は集中して試験を受けることができましたが、試験日直前の過ごし方に間が空きすぎたのは正直しんどさがありました。
結果は不合格でしたので、2月のネット試験は以下の注意点を意識して申し込みをしましので、参考にしていただければと思います。
- 自分の学習スタイルは朝型か?夜型か?
- 試験時間の設定を行う際に最大限力を発揮できるとしたら何時ごろが良いか?
- 試験時間開始までの時間はたっぷりとる必要があるか?
- ネット試験を受験する際の場所は馴染みのある場所か?
- 一度受験したからと慢心せず、再受験の日程を二月中旬にする。
1度自分の中で整理して出した結果、開始時間を10時からにしました。
理由は、仕事も学習も集中力が高い時は午前中であること。
電車に乗っていく場所はかつて大学で通ったことのある沿線であること。
電車の中で復習ノートさえ見れば十分であったこと。二月の再受験には過去の失敗を反省したうえで、ピークを作り上げられるのは二月が最適解であること。
以下の点を踏まえて試験に合格した背景があります。勿論そこまで入念にしなくてもという方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、合格に向けて学習されているのであれば力が発揮できる環境を自分で作ることも手段の1つです。是非取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、ネット試験ではその日その場で合格か不合格の判定がでます。仮にも不合格になったとしても、試験日から3日以上空けることができればすぐに再受験が可能になります。惜しい点数で不合格になったとしても気持ちを切らさず受験出来ることは魅力の1つです。
ネット試験のメリットを活かして日程調整していただければと思います。