精算表記入の8ステップ | 簿記3級でも出る.知っておくべき解き方
- テーマ
- 日商簿記3級、日商簿記2級
- 執筆
- 日商簿記2級合格者
精算表とは?
精算表の解き方をマスターし、簿記3級短期間合格を目指そう
ビジネス資格の王道である日商簿記3級。初受験であれば、しっかり学習しているつもりでも、自信を持って仕訳をきれない人が大半です。しかし3級の学習カリキュラムは短期間で行われるのが実情。いざ、総まとめの論点「精算表」に取り組んでみると貸借一致という高い壁にぶつかることが珍しくありません。
では、どのように簿記3級の学習に取り組めば良いのでしょうか。この記事では、仕訳テクニックと精算表の完成度について解説するとともに、効果的な学習方法を解説いたします。
精算表とは? 勉強の流れは?
まず、簿記3級突破に欠かせない「精算表」とは何か説明します。
「精算表」とは、貸借対照表や損益計算書を作る過程を全て網羅したもの。貸借対照表と損益計算書は財務諸表と呼ばれ、企業の経営成績と年度末時点での財政状態を外部に公開するための会計書類。外部とは、株主や金融機関、税務署などがあります。
簿記3級の学習ではテーマごとに次の流れで学びます。
【学習前半「帳簿記入」】
…期中取引→仕訳帳→総勘定元帳
【学習後半「決算」】
…決算整理前残高試算表→決算整理仕訳→決算整理後残高試算表→決算振替仕訳→財務諸表作成
会計期間は1年間です。始まりの日も終わりの日も、日々の取引は発生しており、仕訳と帳簿記入が行われます。それを修正するのが決算整理仕訳です。決算日は会計期間の最後の日です。つまり、経理担当者が、実際に書類作成を本格化するのは翌期がスタートしてから。
学習後半の決算に差しかかると、今行っている仕訳の目的が分からなくなり混乱してきます。テーマごとに学んだことをつなぎ合わせるのは大変難しいです。でも、わからないことがあっても立ち止まらずにひとまず全体像を把握しましょう。決算整理仕訳をうやむやにすることがどれほど怖いことかを知るはずです。
精算表の仕組みとは? 構造を理解して簿記3級受験の壁を越えよう
実際に、多くの受験生が精算表を解くことができません。それはなぜでしょうか?
まず、精算表の構造は次のとおりです。
決算整理前残高試算表(前T/B)
…総勘定元帳をもとに作成します。期中にいじらない繰越商品勘定などの科目は、前期末残高の数値、費用や収益は期首から期末までに行った仕訳の累積が載ります。実務では、仕訳を入力すると同時入力されますが、意味をしっかり学習していないと業務に支障がでます。決算整理前残高試算表は、経理を目指すなら絶対にマスターしましょう。
・修正記入欄…精算表の突破口です。決算整理仕訳に沿って埋めていく欄で、ポイントは後述します。
・損益計算書(P/L)…会計年度(例4月1日から3月31日)の経営成績を表す財務諸表。収益、費用、利益、損失を明確にします。
・貸借対照表(B/S)…会計年度末(例3月31日時点)の財政状態を表す財務諸表。土地や預金のストックが何円か、借金が何円か、これまでに生みだした利益の積立が何円かなどを明確にします。
精算表問題は、数値を処理に沿って埋めていく形式です。たかが埋めるだけなのに苦戦するもの。慣れてしまえばスムーズに解けるといえばそれまでですが、最短で正答率をあげる方法は唯一、仕訳を叩き込むことのみでしょう。仕訳というのは、日々の取引仕訳はもちろんですが、正答率をあげるのは決算整理仕訳への理解度です。
決算整理仕訳とは? 簿記3級でも理解が大事な考え方
決算整理仕訳とは、決算整理前残高試算表の数値に、期中では行われない会計処理や修正を追加で行う仕訳のことです。たとえば、店舗の家賃を年間契約している場合をイメージしてください。
期中8月1日に12か月分の家賃12円を支払った時の仕訳
(借方)支払家賃 12 / (貸方)現金預金 12
この数値が決算整理前残高試算表に載ってきます。しかし、会計期間と支払った家賃の期間が一致しているわけではありません。そこで、翌年度分(4月~7月)の支払い済金額4円を前払家賃として仕訳を行い、本年度実際にかかった家賃を確定させます。
(借方)前払家賃 4 / (貸方)支払家賃 4
この決算整理仕訳は
前払家賃→資産の増加・支払家賃→費用の減少
を意味します。
このように、期中に調整がなされない項目を正していきます。決算整理仕訳の必要な勘定科目は、ほぼ決まっていますので、ひとつずつ理解していきましょう。修正記入欄は、決算整理仕訳を正確に行えばスムーズに解答できるようになります。
なお、出題頻度の高い決算整理仕訳には、売上原価算定・前払未収など経過勘定・貸倒引当金・減価償却などが挙げられます。まずはそれぞれの科目が借方スタートなのか貸方スタートなのか、ホームポジションを徹底的に頭に叩き込むことです。勘定科目そのものをきちんと理解することで仕訳の迷いは無くなるはずです。
▼精算表の書き方を詳しく解説したページはこちら↓
精算表作成の手順
精算表作成の8つのステップ! 修正記入欄から損益計算書欄・貸借対照表欄への移し方
決算修正仕訳をマスターすれば、修正記入欄を面白いほどサクサク埋められるようになります。具体的な記入テクニックを8ステップに分けて解説します。
【精算表記入の8ステップ】
1,修正仕訳を修正記入欄に記入、貸借一致を確認
2,修正項目をプラス・マイナスした結果を貸借対照表欄と損益計算書欄に埋めていく
(決算整理前残高試算表の借方は損益計算書欄の借方・貸借対照表欄の借方へ、貸方は損益計算書欄の貸方・貸借対照表欄の貸方へ、各勘定のホームポジションに細心の注意を払いながら記入)
3,損益計算書欄の貸方・収益を集計する
4,損益計算書欄の借方・費用を集計する
5,貸方と借方の集計結果の差額数値が当期純利益になり貸借一致する
6,貸借対照表欄の借方・資産を集計する
7,貸借対照表欄の貸方・負債と純資産を集計する
8,資産と負債・純資産の差額が、上記5の当期純利益の金額になり貸借一致する
ステップ5では収益>費用なので利益が発生していることがわかります。この数値は、繰越利益剰余金の増加原因です。この流れるような精算表記入は、文書で羅列すると長いステップに感じますが、実際には修正仕訳が正確に行われれば、すべて迷いなく埋まります。順番どおりに埋めて点数をとりにいきましょう。
まとめ
精算表問題は、修正仕訳を反映した計算結果を損益計算書欄と貸借対照表欄に埋めていく形式です。
簿記3級学習は、仕訳にボリュームを割くので「日々の取引仕訳」は覚えても、それらを組み合わせて総合的に考える練習が不足します。これは仕方のないことで、慣れていくしかありません。決算整理仕訳を制すれば、精算表は解けます。
精算表上で貸借が一致しないということは、決算整理仕訳の練習が足りていないということです。精算表上で何を行っているのか分からなくなるのは、簿記3級の洗礼。まずは、精算表をつくるタイミングと目的を理解したら、改めてお手持ちのテキストなどに書いてある内容をみてみましょう。
▼精算表を実務に生かす方法を詳しく解説したページはこちら↓