経理/簿記試験

素人でもわかる貸借対照表とは(BSの見方)

「貸借対照表」(英語で略してBS)という単語を1回でも耳にしたことはあるでしょうか?会社において、経理職の人が作っている、いわば会社の家計簿のようなものです。

貸借対照表の読み方がわかれば会社の財政状態がわかるようになります。簿記を全く知らない人でも、ある程度まで勉強した方も、一緒に貸借対照表をより深く見ていきましょう。

では、解説をしていきます

貸借対照表とは(BSの見方)

貸借対照表とは、正しい見方をすれば損益計算書と異なり会社の真の実力がわかる(BS/PLの違い)

損益計算書(PL)と違い貸借対照表(BS)が重視される理由は、会社の真の実力がわかるから。

貸借対照表とは、会社の財政状態を表す表です。この表には

「資産」、「負債」、「純資産(資本)」の三種類の項目が書かれています。要するに、この表では今いくらの資産を持っていて、いくらの負債を抱えていて、そして会社にそれらを差し引いた純粋な資産はいくらあるかが書かれています。

この表は、会社の状況がほぼわかります。その会社が、筋肉質で安定性が高い会社なのか、もうすぐ潰れてしまいそうな会社なのかわかるからです。会社は、毎年、借金をして投資をして利益を積み上げて行きますが、どの程度借金をしているのか、どの程度利益が積み上がっているのかを貸借対照表から把握することができます。また、過去の貸借対照表も見れば、会社が毎年業績を積み上げてきてた今に至る過程を把握することができます。損益計算書は、その年頑張るだけで見た目が良いものを作ることができますが、貸借対照表は積み上げてきた業績が表現されていますので、意図的によく見せることはすぐにはできません。真の実力がわかります。

そのため、株主や投資家、これからその会社にお金を貸そうか迷っている人、これからその会社と何らかの契約を結ぼうとしている人…、と様々な人が見て判断するために必要です。

 

資産の項目の中には、手持ちの現金や、建物や土地などの固定資産などが含まれます。

負債の項目の中には、借金やいわゆるツケなどが含まれます。

純資産(資本)の項目の中には、会社を経営するために必要不可欠な資本金というものが含まれています。簡単に言うと、株式会社が発行している株の金額です。そのほか、資産から負債を引いた純粋な利益が含まれています。

 

簿記検定の試験では、この貸借対照表は3級から1級まで、全ての範囲で出題されます。それほど基本的かつ重要な項目です。

そして、実務ではこの貸借対照表を作るタイミングは1年に一度、「決算日」と呼ばれています。

 

貸借対照表とは、見方によって少しでもよく見せることができる(BS上の在庫)

そんな中でも少しでもよく見せることができるのが、貸借対照表に記載される在庫。

2月くらいから、様々な業態のお店で「決算セール」という文字をよく見かけませんか?

決算日では貸借対照表を作成します。そして、その貸借対照表は臨時的に作る場合を除いて、大きなまとめの決算は年に1度しか作られないのです。そして作成した貸借対照表は、先述しましたが株主はもちろん、その会社に投資をしようか検討している投資家も見ています。

つまり、数少ない決算のチャンスで会社の状況をちょっとでも良いように見せようと、在庫の解消、薄利多売に励んでいるというわけです。貸借対照表には商品の在庫も「資産」として表示されますので、在庫が解消できていないとまるわかりになってしまいます。

そして、大半の会社は決算の際に、前年度の決算の数字も併せて公表しています。前年度に比べて業績が下がったか上がったかも簡単に見ることができます。決算に近くなるとだいたいの会社が大慌て、かなり忙しくなります。

決算の際には貸借対照表のほか、損益計算書という表などもあわせて公表されます。会社のホームページに載っていることが多いので、ぜひ気になった会社を調べてみてください。調べる際には企業名と併せて「IR情報」と検索するとだいたいは出てきます。

貸借対照表とは資産・負債・純資産で構成される。まずは、BSの重要な項目の見方を理解しよう

貸借対照表の見方。まずは、重要な項目の意味を理解しよう

では次に、会社の状況を貸借対照表から見ていきましょう。

流動資産の見方:現金、受取手形、売掛金

まずは資産から分析していきます。資産は貸借対照表の左側に出てきます。

例えば「現金」はそのままの意味です。会社の手元に現金が多くあることはいいことですが、あまりに多く持ちすぎていると、例えば投資をしたり、次の事業に積み立てる努力をしていないのではないかと見ることもできます。

 

次に「受取手形」「売掛金」というものがあります。簿記を知らない方にはわからないと思いますが、簡単に説明すると

受取手形はもらった手形(後でお金を渡します、ということが書かれた券)

売掛金はモノを売り上げたときにツケてあげたお金のことです。

あとでもらえるお金、ということでプラスの意味、資産となります。これらの額が少ないと、売り上げがあまり上がらなかったのか、それともツケをしっかり回収したかの2つの読み方ができます。そして、これらはただの約束ですので、お金を払ってもらえなかったら大損になってしまいます。この受取手形・売掛金ばかりになり、それらを払ってもらえなかったら、資産はたくさんあるけれども手元の資金が無くなり、かえって倒産をしてしまう状況も起こりえます。これを黒字倒産とも呼びます。

固定資産の見方:建物、機械装置など

次に、固定資産についてです。建物や機械などの固定資産は、年数の経過によってどんどん劣化していきます。この劣化は価値の減少ですので、それもしっかり貸借対照表に反映させなければなりません。これは、減価償却と呼ばれる方法で資産の価値を年々減少させていきます。価値が下落するほど、もうすぐ使えなくなってしまうことがわかります。

例えば、1,000万円の建物に対して、990万円の減価償却がなされていた場合、もうすぐ建物を改築するか、新しく買い換えるかと読むことができます。建物を購入するのは高額ですので、今後に大きな出費があるのではないかと予想することが可能です。

負債の見方

では次は、負債についてです。負債は貸借対照表の右上の方に出てきます。

これは割とわかりやすい方で、例えば「借入金」というものがあります。簡単に言うと借金です。たとえばこれが前年よりも増えていた場合、資金繰りが悪化しているなどの状況も読み取れます。借入金は普通、計画立てて借りるものですから、例えば大きなプロジェクトのために借りたけれども、予想よりもお金がかかってしまい、追加で借りた…というような状況かもしれません。なんにせよ、あまりいい状況ではないということがわかります。

純資産の見方

最後に、純資産(資本)についてです。貸借対照表の右下の方に出てきます。

これは会社にとって最も重要なものです。会社の資本、会社にとってなくてはならない株式にも関わります。ここについてはすこし複雑ですが、その中でわかりやすいのは利益についてです。「利益剰余金」といった科目で書かれています。利益の得る方法により、良し悪しは変わりますが、だいたいはこれが多いほどいい業績を上げていることがわかります。

 

まとめ

基本的な貸借対照表の読み方は以上です。そのほかにも、電卓を使って指標を計算し、会社の状態を見る方法もあります。まずは基本的な仕組みを覚え、詳しく理解することが大切です。ぜひ頑張ってください。

 

Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊

経理実務や簿記の試験対策に役立つ知識を提供します。

人気Articles

  1. 資産除去債務とは?概念から会計処理を解説!

  2. 簿記の試験時間に焦らない!電卓の基本機能

  3. コンサルタントでなくても作成可能!経営戦略の作成フローをわかりやすく解説!

  4. 事業に大切な精算表の書き方は?書き方や精算表の種類について紹介!

  5. 誰でもできるSNSを利用したデジタルマーケティングの第一歩

  6. 消費税の課税対象の判断時の落とし穴

  7. 経理担当者なら取得したい!日商簿記2級でよくでる仕訳|商品売買

  8. 簿記3級試験に出ることも!会計記録の基礎である「伝票」とは?

  9. 【合格率の推移あり】日商簿記2級の難易度は?試験対策は?

  10. 「消耗品」と「備品」の違いは?具体的な例をあげながら詳しく解説!