人材育成の一環として、社内研修を実施する企業がよく見られます。
研修の活用によって、社員のスキル・キャリアアップに繋げることが可能です。
そこで今回は、社内研修の具体例や効果的に実施するためのポイントなどを解説します。
人材育成の一環として、社内研修を実施する企業がよく見られます。
研修の活用によって、社員のスキル・キャリアアップに繋げることが可能です。
そこで今回は、社内研修の具体例や効果的に実施するためのポイントなどを解説します。
効果的な社内研修を行うためには、なぜ社内研修を行うのか、その目的を明確にしておくことが大切です。社内研修の最も大きな目的は「人材育成」。
社内研修の実施によって、研修を受けた社員のスキルアップが期待できます。社員1人1人の能力が伸びれば、それが業務に還元され、結果会社や事業にとってもプラスになるでしょう。
また、研修を受講することにより、自身のキャリアパスを考えるきっかけをつかむ社員も少なくありません。
キャリアの道筋を具体的にイメージできる社員は目標が明確なので、業務に対する取り組み方が積極的になったり意欲が高くなったりするでしょう。
キャリアを積んでいく中で企業の大きな戦力になってくれれば、会社としても利益に繋がります。
つまり、社内研修は社員だけでなく、会社の成長にも大きく関わるということです。
社内研修にはさまざまなタイプがあります。
それでは、主な社内研修の種類を見ていきましょう。
新入社員を対象に行う研修です。主な目的は新入社員に自社で働く上で必要な基本的知識・スキルを身に付けてもらうこと。
研修内容として会社の事業・組織・各部署の役割などの説明、ビジネスマナー講座、電話対応の練習などがよく見られます。
座学だけでなく、例えば2人1組で片方を電話対応者、片方を取引先と設定し、電話応対のシミュレーションを行うなど、実際に近い体験を加えれば、より受講内容が身につきやすいでしょう。
一定の勤続年数を有する社員を対象にした研修です。
中堅社員は会社や業務に必要な基本的知識やスキルはすでに習得しているので、研修ではより自分の業務の幅を広げる内容が中心です。
例えば、部署のリーダーとして業務をまとめる方法や、具体的にはこれからどのようなキャリアパスを描いていくかということなど、これからの経験を活かしながら次のステップに進んでいくために有用なテーマを取り上げます。
課長・マネージャーなど管理職として働く社員向けの研修です。
内容は、管理職に求められるスキルの習得に関することが中心です。例えば部下や職場のマネジメント、危機管理、予算管理、部下の評価などが挙げられます。
管理職はさまざまな業務を把握し総括しなければいけません。もしよくわからないことがあっても、業務の細かなハウツーを周囲に尋ねにくい立場とも言えます。管理職研修を実施すれば研修を受けた管理職は日頃疑問に思っていることを解決しながら、管理職としての総合的なレベルアップができます。
社内研修の中には、役職や勤続年数に関わらず、社員が自らの能力を高めるために受講できるものもあります。それがスキルアップ研修です。
スキルアップ研修の特徴は、さまざまな分野をまとめた総合的な内容ではなく、1つの分野に特化した内容であるということです。
例えばロジカルシンキング、タイムマネジメント、問題解決能力、プレゼンテーション、折衝・交渉力など、仕事に活かしやすい分野の研修がよく見られます。このタイプの研修の良いところは、社員がそれぞれ自分の興味がある分野を選べる点です。また、自分で強化したい分野をピンポイントで選択できるので、
効率的にスキルアップできることも強みと言えるでしょう。
社内研修を実施する際、少し意識するだけで研修がグッと効果的になるポイントがあります。
ここでは、研修を企画するときに意識したいことを紹介します。
社内で研修をしていると、参加者が業務関連の呼び出しを受けるなどで、研修を中座することがあります。例えば本人の携帯に仕事の電話がかかってきたり、部署に参加者あての電話がかかってきたり、
参加者あての来客があったりなどです。
業務を優先することはもちろんですが、かといって何かあるたび途中で抜け出していてはせっかくの研修に集中することができません。
そこで、社内研修では参加者が受講しやすい環境づくりにも力を入れましょう。
例えば研修中は緊急の案件以外、参加者に電話を取り次ぐのはやめてもらうのも1つです。また、参加者には事前に研修中できる限り予定を入れないよう連絡しておくのも良いでしょう。
そのほか、室内に内線がある部屋は電話を回しやすいので、敢えて内線がない部屋を研修会場に設定するなどの方法もあります。
社内研修には自社の社員を講師にたてるパターンと、外部から講師を招くパターンがあります。どちらのパターンの研修にも共通して重要なことは、インプットとアウトプットをバランス良く盛り込むことです。
ともすれば研修は座学ばかりのインプット中心になってしまうことがありますが、いくら有用な知識を得てもそれを実際に使う方法がわからなければ意味がありません。
ロールプレイングやグループワークなど、得た知識をアウトプットに落とし込めるような構成の研修を計画しましょう。
社内研修は社員が個々の能力を伸ばす良いチャンスです。そして、企業がより成長するために重要な機会でもあります。
受講者にとって有益なものになるよう、内容や研修環境を整えるのは事務局の腕の見せ所です。
社内研修を充実させ、会社全体でレベルアップを目指しましょう。