確認状は監査対応の基礎であり、効果的な活用が求められますが、現実的にはいくつかの課題も存在します。
本章では、確認状を巡る課題とその対策について解説します。
回答の遅れや欠落
確認状に対する回答が遅れることや、回答が得られないことがあります。
これにより、監査人が必要な情報を得られず、監査が遅れる可能性があります。
対策
企業は取引先や関係者に対し、確認状の重要性を説明し、回答の期限を明確に伝えることが重要です。
また、監査人は回答が遅れる場合や欠落がある場合には、他の手段で情報を得ることを検討するとともに、企業と協力して回答を促すことが求められます。
回答内容の曖昧さ
確認状に対する回答が曖昧であることがあります。
これにより、監査人が適切な判断を下すことが困難になることがあります。
対策
企業は確認状の内容を明確に記載し、回答者が疑問を持たないようにすることが重要です。
また、監査人は曖昧な回答に対しては、追加の質問や情報提供を求めることで、より正確な情報を得ることが求められます。
情報漏洩のリスク
確認状を通じて取引先や関係者から得た情報が、第三者に漏洩するリスクが存在します。
これにより、企業の信頼が損なわれることがあります。
対策
企業と監査人は、確認状の取り扱いに関するルールや手順を明確にし、情報管理に細心の注意を払うことが求められます。
また、電子メールなどのデジタル手段でのやり取りの際は、暗号化やアクセス制限などのセキュリティ対策を講じることが重要です。
これらの課題と対策を理解し、適切に実践することで、確認状の効果的な活用が可能となり、監査対応の質が向上します。
企業は、これらの課題に対処するための綿密な計画と実行力が求められます。
また、監査人は、課題への対応力や柔軟性を持ち合わせ、企業と連携して確認状の活用を最大限に引き出すことが重要です。