経理/簿記試験

経理担当者なら取得したい!日商簿記3級でよくでる仕訳|諸掛り

テーマ
諸掛り
監修
簿記マスター

商品を発送するためにはさまざまな費用が発生します。具体的には、運送会社へ支払う発送費や商品を運搬中の事故に備えた保険料、海外から商品を輸入する場合の関税などが該当します。これらの費用は「諸掛り」とされ商品販売側は「売上諸掛り」、商品仕入側は「仕入諸掛り」と呼びます。

しかし、「諸掛り」という勘定科目はありません。また、諸掛りは商品を発送する側、受け取る側どちらが支払うことも可能であり、どちらが負担しても構わないのです。そのため、商品売買の契約時には商品の詳細以外に諸掛りをどちらが支払うのか負担するのかといった取り決めも必要になってきます。

日商簿記検定でも実にさまざまなパターンで諸掛りに関する仕訳問題が出題されています。以下、諸掛りの中でもよく出てくる運賃を例にとり見ていきましょう。


【販売側の処理】諸掛り当方負担

1.商品50,000円を掛けで販売した。商品の発送運賃800円は現金で支払った。

解答

借方 金額 貸方 金額
売掛金 50,000 売上 50,000
発送費 800 現金 800

発送諸掛りは「発送費」として費用計上します。なお、本問では当方負担という明確な負担関係は書いてありませんが、特別な指示がなければ仕訳をしている方が負担すると推定します。逆に考えると、相手が負担する場合には先方負担と必ず明記されているということです。

また、総額主義の原則により収益と費用はそれぞれ総額で記載するルールがあります。そのため売上(収益)と発送費(費用)を相殺して売上49,200円などとすることはできません。

【販売側の処理】諸掛り先方負担①

2.商品50,000円を掛けで販売した。先方負担の運賃800円は現金で支払った。

解答

借方 金額 貸方 金額
売掛金 50,000 売上 50,000
立替金 800 現金 800

本問では、諸掛りは先方負担という指示があります。相手が負担するものを代わりに立て替えて支払ったということで「立替金」(資産)勘定で処理します。ただし、立替金を使用しない方法もあります。

販売側の処理】諸掛り先方負担②

3.商品50,000円を掛けで販売した。先方負担の運賃800円は現金で支払った。立替金勘定を使用しない方法によること。

解答

借方 金額 貸方 金額
売掛金 50,800 売上 50,000
現金 800



【仕入側の処理】諸掛り当方負担

4.商品50,000円を掛けで購入した。仕入にかかる運賃800円は現金で支払った。

解答

借方 金額 貸方 金額
仕入 50,800 買掛金 50,000
現金 800

商品を購入し諸掛りは当方が負担する場合、諸掛りは仕入原価に含めて処理をします。商品を仕入れるためにかかった運賃や保険料といった費用を仕入という費用と合算することで、総合的にいくらでその商品を手に入れることができたのかを表示することができます。

これはネット販売を想像すると理解しやすいと思います。例えば、まったく同じ商品であっても、「A社」商品代金2,000円(送料800円)、「B社」商品代金2,500円(送料無料)。それならば総合的に安いB社から購入しよう。といった経験があると思います。商品を購入するときには、商品代金ではなく総合的にいくらで購入したかという取得原価が重要なのです。

【仕入側の処理】諸掛り先方負担①

5.商品50,000円を掛けで購入した。先方負担の運賃800円は現金で支払った。

解答

借方 金額 貸方 金額
仕入 50,000 買掛金 50,000
立替金 800 現金 800

仕入諸掛りは先方負担との指示があります。先方が支払うべき運賃を当社が代わりに支払っているので、あとで回収することができます。そこで「立替金」として資産に計上しておきます。しかし、販売側の処理と同様に立替金を使用しない方法もあります。

【仕入側の処理】諸掛り先方負担②

6.商品50,000円を掛けで購入した。先方負担の運賃800円は現金で支払った。立替金勘定を使用しない方法によること。

解答

借方 金額 貸方 金額
仕入 50,000 買掛金 49,200
現金 800

本問は、仕訳を分解すると分かりやすくなります。

(A)まずは、商品を仕入れた仕訳です。

借方 金額 貸方 金額
仕入 50,000 買掛金 50,000

(B)続いて先方負担の仕入諸掛りを立て替えた仕訳です。立て替えて支払った諸掛り800円を上記(A)の買掛金50,000円から差し引くという処理をします。

借方 金額 貸方 金額
買掛金 800 現金 800

上記(A)と(B)を合わせ、買掛金を相殺することで【解答】の仕訳になります。

買掛金 貸方50,000円-借方800円=貸方49,200円。

最後に、諸掛りを当方と先方の両者負担とする仕訳問題も出題されていますのでそちらを確認してみましょう。

【諸掛り当方・先方両者負担】

7.青森商店に商品100,000円を販売し、代金のうち30,000円は注文時に受け取った手付金と相殺し、残額は掛けとした。なお、運送会社への運賃3,000円は小切手を振り出して支払った。この運賃は当社と青森商店で半額ずつ負担することになっており、青森商店の負担分は 売掛金に含めて処理する。

解答

借方 金額 貸方 金額
前受金 30,000 売上 100,000
売掛金 71,500 当座預金 3,000
発送費 1,500

問題文より「運賃3,000円は当社と青森商店で半額ずつ負担する」と指示があり、両者が1,500円ずつ負担することがわかります。当社の負担分は「発送費」として費用処理をします。青森商店の負担分は問題文の指示により「売掛金」に含めて処理をします。一見複雑な仕訳に見えますが、商品を販売した仕訳と運賃の仕訳の2つに分解すると分かりやすくなります。

(A)商品を販売した仕訳

借方 金額 貸方 金額
前受金 30,000 売上 100,000
売掛金 70,000

(B)運賃の仕訳

借方 金額 貸方 金額
発送費 1,500 当座預金 3,000
売掛金 1,500

上記(A)と(B)を合わせ、売掛金を合算することで【解答】の仕訳になります。

売掛金 借方70,000円+借方1,500円=借方71,500円。

 

基本をしっかり押さえておけばどのような問題にも対応できます。単なる暗記ではなくパターンごとに理解することが大切です。


Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊

経理実務や簿記の試験対策に役立つ知識を提供します。

人気Articles

  1. 仮払金とは何?間違えやすい勘定科目も一挙解説!

  2. 前受金・前払金・前受収益・前払費用を覚えよう!

  3. 不動産投資で絶対失敗しない!損しないためのプロの視点

  4. 経理の仕事は何に役立っているの?仕訳処理とその活用方法を解説!

  5. D2Cとはなに?鍵となるマーケティング戦略についてわかりやすく解説!

  6. 簿記3級合格のための勉強ルーティーン

  7. 従業員の給与の仕訳方法は?税金・保険料・会社独自の会費などの処理方法は?

  8. 消費税の計算で失敗しない仕訳とは?

  9. 親会社・子会社の帳簿をまとめた連結決算とは?連結決算の基本である『のれん』を解説!

  10. 「簿記3級|貸借対照表・損益計算書作成問題」を解く力とは?簿記は一日にして成らず