経理/簿記試験

日商簿記3級の難易度は高くない⁉ネット試験方式を攻略

テーマ
簿記、勉強法
執筆
日商簿記2級合格者




日商簿記3級の資格はお持ちですか?本記事では資格の概要と合格へのポイントを3つご紹介します。
これを実践すれば確実に合格への道が近づくこと間違いなしです。これから受験を考えている方からそうでない方まで、全ての方に必見です!

日商簿記3級のネット試験方式

新しく導入されたインターネットで受験可能な「ネット試験方式(CBT)」。日商簿記3級がもっと身近に。

新しく導入されたインターネットで受験可能な「ネット試験方式(CBT)」。日商簿記がもっと身近に。

学生から主婦、ビジネスマンから将来的に経理の専門家を目指す方まで、幅広い層の方が受験しており、比較的合格率も高い日商簿記3級。

ただ、社会人の方がいざ受験するにしても、学生や主婦の方のように、受験のための勉強時間を確保することが限られるのが現実です。

今回は、社会人の方が効率的な方法で確実に日商簿記3級を合格するために必要なポイントをご紹介したいと思います。

 

▼簿記試験の合格に向けてもっと知りたい方はこちらの「簿記対策記事の一覧」をどうぞ
特集:簿記合格への道 絶対に身に着けておきたい基礎と対策

 

 

簿記検定の種類

簿記の資格検定としてもっとも有名なのが、日本商工会議所が主催する日商簿記検定です。

ほかに全国経理教育協会が主催する「簿記能力検定」試験や、全国商業高等学校協会が主催する「簿記実務検定試験」がありますが、
難易度や知名度の点で日商簿記検定に比べて低いので、社会人の方がこれから受験する場合には、おすすめしません。

(2)日商簿記検定の種類
日商簿記は、1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5種類があります。

主に大学生や社会人を対象としているものの、受験資格はなく、学歴・年齢・性別・国籍問わず誰でも受験することが可能。

実務に即した内容となっており、一般的には3級から受験する方が多いですが、2級や1級からの受験や、1・2級、2・3級の併願受験も可能です。

なお、難易度の高い1級に合格すれば、税理士の受験資格も得ることができます。

 

▼簿記受験者にオススメ。会場に持ち込みできる電卓を最大限に活用する方法

日商簿記3級の難易度

日商簿記3級は、業種・職種を問わず、すべてのビジネスパーソンに必要な基本知識が身につくとして、多くの企業から評価されている資格です。

特に、基本的な商業簿記を修得することで、小規模の会社の経営活動や会計実務を踏まえて、経理に関する書類を適切に処理できるようになります。

日商簿記3級の試験時間および合格基準_合格率や受験料

試験科目は、商業簿記から5題以内が出題されます。

商業簿記とは、モノやサービスを仕入先から調達してお客様に販売する活動など、会社の外部との取引を記録・計算する技能で、
会社をとりまく関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。

試験時間は休憩なしの120分で、合格基準が70%以上とされています。合格率はおおむね40%~50%程度となっており、
受験者のうち半数程度は合格できるため、難易度はさほど高くありません。

受験料 は2,850円(税込)です。なお、商工会議所によっては、受験料の他に受験級ごとに事務手数料として550円(税込)が必要となる場合があります。

 

ネット試験方式の開始に伴う試験時間と出題形式の変更

なお、2021年6月の試験(『統一試験』と呼ぶそうです)から、試験時間と出題形式が変わるので注意が必要です。

2020年12月から、2・3級のネット試験方式(※CBT試験)が開始されました(簿記初級・原価計算初級は、先行して実施済)。
ネット試験方式の3級の試験時間は60分に短縮され、出題形式も変更になり、CBT多岐選択式+記述式3問以内となっています。
※CBTとは「Computer Based Testing (コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。

そのため、2021年6月試験からは、ネット試験方式と同じ出題形式・試験時間となるため、
従来の出題形式(商業簿記から5題以内)及び制限時間2時間の試験は、2021年2月の第157回試験をもって終了となります。
(紙の統一試験がなくなってしまうわけではないのでご安心を)

 

ネット試験方式の特徴

紙による統一試験では、全国で同じ日時に同じ試験問題を一斉に解く形式になっていましたが、
ネット試験方式では、コンピューターが受験者ごとに異なる問題を出題します。

なお、合否は即時にわかり、試験終了後にスコアレポートが配布され、
合格者のみスコアレポート内のQRコードからデジタル合格証が取得することができます。

 

合格率高め/難易度低め



合格率をあげるには?
難易度を下げる日商簿記3級の勉強方法(ネット試験方式対応)

合格者が伝えたい、日商簿記3級の勉強方法 簿記といえども、ほかの資格試験同様に、合格への必須条件があります。
以下、簿記検定試験合格への3つのポイントを紹介いたします。

 

 

1冊のテキストを使って繰り返し覚える勉強法

簿記3級の試験は、正しい仕訳を理解していることが合格への近道。

帳簿体系や取引の8要素など、基本的なお約束をベースに、それぞれの取引ごとに仕訳のパターンが決められています。

これらをわかりやすく1つにまとめているのが簿記3級のテキストなるもの。
どこかの専門学校にもそんな用語がありましたが、つまりバイブルです!

最初は新しい用語ばかりで、理解できない部分もあるかもしれませんが、まずは最後まで読み終えましょう。

これを3回ほど繰り返していくと、わかる部分(つまり馴染んでくるのです)とわからない部分が出てきます。

わからない部分は、ネットや動画で調べてみてください。

大体皆さんがわからない部分は、似たような箇所になりがちですので、何等かの解説記事や動画がアップされています。
(専門学校や通信講座を利用されている方は、しっかり講師に聞いてください!)

4回目が終わったころ、まさに自身のバイブルとなるくらいに、理解が進んでいるはずです。

ただ、注意する点としては、やみくもに暗記するのではなく、常に「なぜそのような仕訳をするのか」などの
手続きの理由や意味を理解していくことが、効率的に実力をつける鍵となります。

▼難しい決算処理を攻略する方法をまとめました

 

 

簿記の仕訳を記憶するにはアウトプットを繰り返そう!

インプットが終えたら、次はアウトプットを3回繰り返し、テキストで覚えた内容を、脳に定着させましょう。

アウトプットを繰り返すことで、一度覚えて忘れてしまった知識を、脳に深く定着することができます。

この時、仕訳問題を解く際には、テキストのどの部分のことだったかを視覚的にイメージしてアウトプットしましょう。
(『ああ、テキストの真ん中のページ辺りに書いてあった、固定資産の減価償却の仕訳のことだな・・』とか)

仕訳のアウトプットの際には、以下のようなことを繰り返します。

仕訳の問題を読む→(頭の中で)バイブルの該当箇所を思い出す→当てはまる仕訳を思い出す→バイブルに書いてある仕訳の金額を、問題文の金額に置きなおす

なお、問題演習を解く場合、誤答を単に見直しただけで終わらせず、必ずバイブルに立ち返り、間違えた理由を考えることがとても重要になります。

▼簿記3級受験者がつまづきやすいテーマの解説はコチラ

 

 

簿記の過去問や模試で本番に慣れよう

従来は120分の試験時間だったものが、ネット試験の開始によって、紙の統一試験も60分に短くなりました。

限られた時間の中で実力を出すには、やはり2~3回は時間を図って過去問や模試を使って、緊張感の中で問題を解く練習をすべきです。

いきなりぶっつけ本番だと、せっかく鍛えた実力が発揮できないこともありますので。

▼勉強が進んだら要チェック。絶対にマスターしたいキャッシュフロー

 

 

日商簿記3級は合格率高めで難易度低め。ネット試験方式でも大きな変更なし。自身を持って望もう

簿記3級は高い合格率で難易度は高くない。だから、自身を持って望もう

最後に、決して諦めないこと

どの試験でも同じですが、空白なら0点以外に点数のつけようがないですが、何か書けば得点になる可能性があります。
試験は部分点があるので、難問だからといって最初から諦めてはもったいありません。

また、試験時間は限られているが、あせらず、できるところから丁寧に解いていくことが重要です。

 

資格学習の過程で、ビジネススキルが大幅に向上する。これが簿記3級の良さです。
また、税理士や公認会計士など他の資格でも、簿記の知識を必要とするものが数多くあります。
将来、これら難関資格にチャレンジするときも、簿記は大いに役立つでしょう。

簿記3級の合格基準は70%です。

つまり言い換えると、30%、ざっくりと3問に1問は間違ってもよいのです。それほど難易度が高い資金とは言えません。
(厳密には問題ごとに配点が違いますし、2/3の正解は66.7%なので合格基準には届きませんが、あくまで目安です。。。)

そのくらいの気持ちの余裕をもって、焦らずに受験してみてください。

合格への3つのポイントを意識して、是非とも合格を勝ち取ることができることを祈っております。

 

就職・転職を目指す方へ

外資系コンサルの出身者が執筆したビジネススキルを高めるための指南書です。
簿記を学ぶ意欲のある方には、ぜひ知っておいていただきたいビジネスの基礎が満載です。
ビジネススキルを高めたい方、これから就職・転職を目指す方は必見です。

(以下の画像クリックで、Amazonから購入可能)

Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊

経理実務や簿記の試験対策に役立つ知識を提供します。

人気Articles

  1. 資産除去債務とは?概念から会計処理を解説!

  2. 簿記の試験時間に焦らない!電卓の基本機能

  3. コンサルタントでなくても作成可能!経営戦略の作成フローをわかりやすく解説!

  4. 事業に大切な精算表の書き方は?書き方や精算表の種類について紹介!

  5. 誰でもできるSNSを利用したデジタルマーケティングの第一歩

  6. 消費税の課税対象の判断時の落とし穴

  7. 経理担当者なら取得したい!日商簿記2級でよくでる仕訳|商品売買

  8. 簿記3級試験に出ることも!会計記録の基礎である「伝票」とは?

  9. 【合格率の推移あり】日商簿記2級の難易度は?試験対策は?

  10. 「消耗品」と「備品」の違いは?具体的な例をあげながら詳しく解説!