経理/簿記試験

仮払金と立替金の違いとは?内容や仕訳方法についてくわしく解説

テーマ
仮払金と立替金の違いとは?
監修
簿記マスター

経理担当者が間違えやすい勘定科目に「仮払金」と「立替金」があります。どちらも一時的に出金したときに使用する勘定科目で、あとから正しい科目に仕訳を起こしなおす点でも共通しています。

ところが、二つの科目は似て非なるものであり、きちんと科目の内容を理解していないと、誤った会計処理をしてしまうでしょう。

この記事では仮払金と立替金についてくわしく解説していきます。最後まで読めば確実に理解できますので、正しい判断ができるようにしていきましょう。

 


仮払金と立替金の違い

仮払金と立替金の共通する点と異なる点

仮払金と立替金には、共通する点と異なる点があります。はじめに下の表で確認してみましょう。

仮払金 立替金
共通する点
  • 一時的に支払ったときに計上する
  • 計上した後に正しい仕訳を起こしなおす
  • 貸借対照表の資産の部に計上する
異なる点
  • 会社の経費になる
  • 会社の経費にはならない
  • 取引前に支払う
  • 取引時に支払う
  • 支払金額が確定していない
  • 支払金額が確定している

つぎからは、それぞれの科目の内容をくわしく解説していきます。

仮払金とは

上記の表のとおり、仮払金は会社の経費として支払うときに、支払金額や使い道がまだ確定していないときに使用する勘定科目です。

例えば、つぎのような例のときに使用します。

  • 営業担当が出張するときに、交通費や宿泊代を概算で支給した
  • 役員が取引先との接待時に、飲食代を概算で支給した

仮払金は、会社の経費を従業員が立て替えるには負担が大きくなるため、会社が仮に支払うものです。

上記の例が終わったあとは支払金額が確定するため、つぎの仕訳を起こしなおします。

  • 営業担当者の出張後「仮払金」⇒「旅費交通費」
  • 役員の接待後「仮払金」⇒「交際費」

立替金とは

立替金は、会社の経費にはならない出金を会社が一時的に立て替えるときに使用する勘定科目です。

例えば、つぎのような例のときに使用します。

  • 従業員が負担する雇用保険料を、会社が立て替えた後に給与から天引きする
  • 取引先が負担する郵送代を、会社が立て替えた後に取引先に請求する

立替金は、会社が一時的に出金したものであり、将来的に必ず回収しなければなりません。

上記の例が終わったあとは出金額が回収されるため、つぎの仕訳を起こしなおします。

  • 雇用保険料の給与天引後「立替金」⇒「現金」
  • 郵送代の返金後「立替金」⇒「現金」

仮払金と立替金の仕訳方法

ここからは仮払金と立替金の仕訳方法を、具体的な例示をもとにくわしく解説していきましょう。

仮払金の仕訳方法

例1-1)営業担当者の出張旅費として7万円の仮払金を支給した。

借方 金額 貸方 金額
仮払金 70,000円 現金 70,000円

例1-2)出張旅費の精算では、仮払金より支出額が多く発生した(新幹線代に4万円、宿泊費に2万円、交際費に2万円)。

借方 金額 貸方 金額
旅費交通費 40,000円 仮払金 70,000円
宿泊費 20,000円 現金 10,000円
会議費 20,000円

※総額8万円の出張旅費に対し、事前に受け取った仮払金7万円では1万円足りなかったので、貸方に1万円の現金勘定を計上。

例1-3)出張旅費の精算では、仮払金より支出額が少なくて済んだ(交通費に3万円、宿泊費に1万円、交際費に2万円)。

借方 金額 貸方 金額
旅費交通費 30,000円 仮払金 70,000円
宿泊費 10,000円
会議費 20,000円
現金 10,000円

※総額6万円の出張旅費に対し、事前に受け取った仮払金7万円では1万円余ったので、借方に1万円の現金勘定を計上。

立替金の仕訳方法

例2-1)会社と従業員とで負担する雇用保険料の総額を一時的に会社が全額支払った(雇用保険料総額のうち、会社負担が8万円、従業員負担が4万円)。

借方 金額 貸方 金額
法定福利費 80,000円 現金預金 120,000円
立替金 40,000円

※会社が雇用保険料総額12万円を一時的に支払うため12万円を貸方の現金預金勘定に計上。会社負担分は借方の法定福利費勘定に8万円、従業員負担分は借方の立替金勘定に4万円計上。

例2-2)従業員の給与40万円から従業員負担分の雇用保険料3万円を天引きする。

借方 金額 貸方 金額
給与 400,000円 現金預金 360,000円
立替金 40,000円

※従業員の手取り分36万円を貸方の現金預金勘定に計上。従業員負担分の雇用保険料4万円を貸方の立替金勘定に計上。

仮払金と立替金の留意する点

仮払金と立替金は意味が全く異なるため、仕訳方法も違うことがお分かりいただけたでしょうか。二つの科目については、決算時において留意するべき点があるので確認しておきましょう。

仮払金の留意する点

仮払金は文字通り仮の勘定科目なので、決算時において多額の残高があるのは好ましくありません。もし多額の残高が計上されていると、決算書を開示する銀行や税務署に説明が必要になってきます。

銀行や税務署は、仮払金残高をどのように見るのかポイントを整理してみました。

銀行の見方
  • 本来経費とするべきものを仮払金としていないか
  • 仮払金の相手先に不正な流出がなされていないか
税務署の見方
  • 役員や従業員への貸付金や給与ではないか
  • 貸付金ならば利息を収益に計上漏れしていないか
  • 給与ならば源泉税を徴収漏れしていないか

立替金の留意する点

立替金は、立て替えた相手先から戻ってくるべきお金です。仮払金と同様に決算時において残高があるのは好ましくありません。

立替金が発生するときには、以下のような台帳を作成して管理しておくことが必要です。

日付 摘要 立替金 返済額 立替残高
R4/8/1 〇〇商店 郵送代 (▲▲氏) 500 0 500

相手先担当者、所在地、金額、摘要を確実に把握しておきましょう。場合によっては、文書を取り交わすことも必要になってきます。

まとめ

今回は、仮払金と立替金について、違いや仕訳方法を解説してきました。

会社で一時的な支払いが発生したら、経理担当者はどちらの科目が正しい処理になるか判断しなければなりません。

あくまでも一時的に処理する科目なので、できるだけ残高が少なくなるように努めることが大切です。

決算時には、銀行や税務署へ説明が必要となるケースもあるので、中身をきちんと把握しておくことを心がけましょう。



Biz人 編集部 経理応援隊/簿記応援隊

経理実務や簿記の試験対策に役立つ知識を提供します。

人気Articles

  1. 前受金・前払金・前受収益・前払費用を覚えよう!

  2. 補助簿とは?各帳簿について解説!~補助記入帳編~

  3. 営業から経理になってしまったとき

  4. 連結会計を難しくさせている大きな要因「非支配株主持分」をわかりやすく解説!

  5. 「雑費」の使い方に注意!会社のルールに従って正しく仕訳しよう

  6. 簿記の基本。知らないいと恥ずかしい減価償却費の会計処理とは?

  7. マーケティングの中長期的戦略と短期決戦を詳しく解説

  8. 経理担当者なら取得したい!日商簿記3級でよくでる仕訳|諸掛り

  9. 仮払金と立替金の違いとは?内容や仕訳方法についてくわしく解説

  10. 簿記の試験時間に焦らない!電卓の基本機能