人事/総務

中小企業にも必要?中小企業における内部統制の構築方法について解説!

テーマ
中小企業における内部統制の構築
監修
経営コンサルタント

法で内部統制報告制度が義務づけられていない中小企業においては、内部統制というのはあまり馴染みがないかもしれません。
そもそも必要がないと感じている経営者の方もいらっしゃるかもしれません。
逆に興味があり、必要性を感じているものの、構築方法がわからない方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、そんな中小企業の経営者の方に、有効な内部統制の構築の第一歩として、内部統制というものを身近に感じ、まずはイメージをつかんでいただくことを主眼においています。

内部統制の定義

金融庁による内部統制の定義は次の通りです。
『内部統制とは、基本的に、業務の有効性及び効率性、財務報告の信頼性、事業活動に関わる法令などの遵守並びに資産の保全の4つの目的が達成されているとの合理的な保証を得るために、業務に組み込まれ、組織内の全ての者によって遂行されるプロセスをいい、統制環境、リスクの評価と対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング(監視活動) 及びIT(情報技術)への対応の6つの基本的要素から構成される』
(「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」より)

定義の意味を言葉だけで理解しようとすると難しく感じてしまいますが、難しく考える必要はありません。

内部統制の必要性が高まってきた背景

内部統制の必要性が高まってきた背景は、企業の不正が横行してきたことです。法令を守らない、粉飾決算を行うといったことが増えてきたのですが、そういった不正が起こった後に罰を与えるだけでは遅すぎます。そこで、不正が起きないための事前の対策として、企業として起こさないような体制を作らせよう、となったわけです。
そう考えると、定義も、やることも見えてきます。簡単にいうと、「会社が悪いことしないように、正しく、しっかりとやる体制づくり」です。

4つの目的

4つの目的についても、できるだけ簡単に考えてみます。この時のポイントは、目的を達成する、と考えると、「こうでありたい」と考えがちですが、どちらかというと、「こうなりたくない」と考えてみた方が、イメージがつきやすいです。

  • 一つ目の目的の、「業務の有効性及び効率性」は、仕事に無駄が増えてほしくない
  • 二つ目の目的の、「財務報告の信頼性」は、粉飾決算をさせたくない
  • 三つ目の目的の、「事業活動に関わる法令などの遵守」は、法令違反をさせたくない
  • 四つ目の目的の、「資産の保全」は、会社の大事な資産を失いたくない

上記は経営者の方なら誰もが考えることではないでしょうか。
この目的を達成するためにどうしたらよいか考えていきます。

経営者が「悪いことをしない会社にしよう」と思うこと

まず、最も大切なことは、経営者が、悪いことをしない会社にしよう、と思うことです。
本当に、大前提です。この経営者の基本的な考え方、社風といったものがあってこそ、様々な活動の基本方針が作られるのです。これを、統制環境といいます。中小企業では、経営者の方と従業員の距離が近い場合が多く、経営者の方の考えに共感して、従業員が集まるケースもあるのではないでしょうか。朝礼で、経営者の方が従業員の方に向かって、会社の方針、経営者の方の想いを伝える。従業員の方が、「うちの会社は真面目な会社ですよ」ってみんなが同じこと言えるとしたら、それはきちんと統制環境整っています。

リスクを洗い出しおよびそのリスクの回避策検討

次に、目的を達成できないようなリスクにはどんなものがあるかを洗い出し、そのリスクを回避するために何をするかを考えます。これが、リスクの評価と対応です。これって、会社にとって大事な資産だな、他社に盗まれないようにしなきゃ。そのためにセキュリティを強化しよう、と考えて行動していたら、リスク評価できていますし、そのリスクへの対応ができたということになります。

ルールを決め

次に、ルールを決めます。職制や権限の付与もそうです。ダメなことが当たり前にされないような体制を作ります。これが、統制活動です。例えば、大事なことは、自分たちだけで決めないで、上司が承認するように、と決めておく。

社内浸透

次に、全従業員で行わないといけないので、全ての人に、そもそもの目的から、具体的なやり方まできちんと伝わるようにしないといけません。これが、情報と伝達です。グループウェアで全員にメールが届くようになっているなど。良い情報だけでなく、悪い情報も伝わるようにしなければいけません。誰か悪いことをした時に、通報する制度を整えるのも必要です。

モニタリング

次に、やっぱりやらない人も出てきますし、わざとじゃなくてもミスが発生します。これを防ぐために、客観的に、専門的にチェックする人や機関を設け、チェックします。これが、モニタリングです。よくドラマや漫画で、社長がばれないように従業員のふりをして、会社が悪いことをしていないか見張る、みたいなことありますが、そういうことです。実際は、社長が全てやるわけにはいかないので、内部監査室という社長直属の部署を設置したりします。

IT化

最後に、ITは、定型的な事象はミスなく、早く行います。近年は特に重要視されます。これがITへの対応です。

 

上記は定義の中にある、6つの基本的な要素になります。こうやって簡単に考えてみると、難しいことではなくて、現在でもすでに取り組んでいることだと思われるのではないでしょうか。また、6つの基本的な要素をイメージしていくと、4つの目的一つ一つに対応するものではなくて、その全ての目的達成のために行われることになることがわかると思います。
以上が、内部統制の基本的な考え方であり、最も大切な、全社統制と呼ばれるものです。抽象的な表現になってしまいますが、「いい会社にしよう」と考えられた時点で、どこの会社でも無意識にやられていることなので、難しく考えないでいただきたいと思います。あとは、より有効的かつ効率的に行えるかを考えていくのみです。

Biz人 編集部

「明日の仕事の役に立つ情報を、一人でも多くの人に提供したい」そんな思いで運営しています。ご自身のご知見・ご経験を世の中の役に立たせたいとお考えの仲間を募集しております。

人気Articles

  1. 簿記の試験時間に焦らない!電卓の基本機能

  2. マーケターの基本スキル!ロジカルシンキングのツール・手法5選を紹介!

  3. 会計士が語る期末決算の仕訳をする前に知りたい6選

  4. 月次締めで期末決算の負担を減らそう!経理事務の工数負荷を減らす方法を紹介!

  5. 連結会計を難しくさせている大きな要因「非支配株主持分」をわかりやすく解説!

  6. 【合格率の推移あり】日商簿記2級の難易度は?試験対策は?

  7. 簿記3級試験問題に頻出!3分法で売上原価・商品売買益を計算しよう

  8. 経理担当者なら取得したい!日商簿記2級でよくでる仕訳|商品売買

  9. 貸倒引当金とは?例題を交えてわかりやすく解説

  10. 「消耗品」と「備品」の違いは?具体的な例をあげながら詳しく解説!